2018年11月20日(火)横浜で開催された「Adobe MAX Japan 2018」に初めて参加して、XDを少し使いこなせるようになりました。
「Adobe MAX」は、PhotoshopやIllustratorなどのクリエイティブ・ツールをリリースしているAdobe社のカンファレンスイベントです。先月ロサンゼルスで開催され、横浜で開催されたのは日本版。毎年Twitterなどで動向はチェックしていたのですが、今年初めて現地参加しました。
もくじ
受講したセッション
- 基調講演Keynote(Adobe製品の動向、2019年のリリース予定など)
- Adobe XD最新情報! 新機能の使いこなしと今後の進化
- 対話のためのデザインツール –Adobe XDとアートディレクション–
- 組み合わせ利用でいいとこ取り! Adobe XD+Photoshop+Illustratorの長所を活かしたデザイン手法を学ぼう
ペイントツール「Gemini」や動画制作ツールも気になりました。ただ、今仕事で使っているXDの使い方が我流なので、もう少し効率的な操作や新機能に追いつきたかったので、Web関連のセッションを選択しました。
セッションレポート
Keynoteで気になったのは「Premiere Rush CC」と「Gemini」
自分で選ぶとWebやUI制作ツールに偏りがちなので、Adobeの全体的な動向がわかる基調講演は観てよかったです。同時通訳レシーバーは配布されますが、半分くらいが日本語での紹介でした。
Premiere Rush CC で手早く動画を作って公開
Adobe MAX Japan 2018 Keynote – Video – Adobe MAX Japan 2018 ビデオアーカイブ
ゆうこすさん(@yukos_kawaii)などのインフルエンサーが冒頭のPVに登場したので「スマホで映像を作れる系のアプリかなー」と思って見ていたら、想像以上にポテンシャルがありました。たまにPremiere Proで簡単な映像編集をするので、色の補正や不要な要素の切り取りがこれだけサクッとできたら便利。(PremiereはPhotoshopなどに比べると、ネット上に操作方法の情報が転がっていないので…)
その後、インストールして触ってみて「オペレーションが簡単なのと、動画のセンスがあるのは別物だよね…」という現実を痛感するのですが、動画素人でもできることが増えるのはありがたいです。
Gemini はベクター対応のドローイングツール
Adobe MAX Japan 2018 Keynote – Next Generation – Adobe MAX Japan 2018 ビデオアーカイブ
※9:30ごろからProject Geminiのお話です。
iPad Pro対応のドローイングツールを出すよ、と言われた時は「Procreate」みたいなものかと思っていましたが、ベクターにも対応できるのは強みです。Keynote中で公開された油絵・厚塗り風の様子は結構好みだったので、リリースを楽しみにしています。
XDはプロトタイプ機能の進化が楽しみ
本日の #AdobeXD セッション資料はこちらです。#AdobeMAXJapanhttps://t.co/N8qOewS8MY
— Keisuke Todoroki (@keisuke322) 2018年11月20日
今時のUIデザインに欠かせないオブジェクトのレスポンシブ機能とプロトタイプのモーションの充実に魅力を感じました。
特にプロトタイプのモーションについては、従来のXDプロトタイプで使えた「タップ」「ドラッグ」の動作に加えて、「時間」「Voice」のトリガーが加わることで、より「アプリらしい」動きのプロトタイプを作れるようになりました。
早速プロトタイプ制作に役立ちました
スマートフォンアプリのプロトタイプをXDで作る仕事があったので、「時間」トリガーと「自動アニメーション」アクションを使ってみました。
アプリのスプラッシュ画面(立ち上げた直後のロゴなどが出る画面のこと)から次のページに遷移するタイミングを秒数で指定できるので、今までのタップする→次の画面へ移る、というプロトタイプよりは、アプリらしさ・没入感が増しました。
自動アニメーションも、今までフェードイン/アウトのみで作っていた画面をよりリッチに(そして操作は簡単)作ることができました。この変化がどれくらいユーザーテストなどの実戦時に役に立つかはわかりませんが、「プロトタイプと製品版の齟齬」を減らせるのは魅力的です。
有馬トモユキさんのアートディレクションでのXD活用法
有馬トモユキさん(@tatsdesign)ファンなので速攻で選んだセッションでしたが、「アートディレクションでどうXDを使うんだ…?」と疑問に思いつつ着席。アプリやWebサイトなどのデジタルツールを中心に「いかにスピーディーにクライアントに成果物を共有して、合意形成をするか」「デザインをみんなのものにする」ためのお話でした。
有馬さんとインディーズレーベルECサイトのワークフローのお話。アートディレクションを「みんなでやる」ことで「だからこそ出てくる偶発性が存在する」。リアルタイムで触れる仕組みと状況を作る。 #adobemaxJapan
— いまいりさこ@あさぎデザイン (@i_mairy) 2018年11月20日
HDMIケーブルを持ち歩き、Figmaでワイヤーフレームを共有して、一緒に作る&合意形成。デザインツールは協業のためのプラットフォームになる。 #AdobeMaxJapan
— いまいりさこ@あさぎデザイン (@i_mairy) 2018年11月20日
わたくしごとですが、amazarashiが話題に上ってテンション上がりました。
cremaさんの実践的XD × Photoshop/Illustrator 活用法
#adobemaxjapan たいへん遅くなりましたが、黒野明子「組み合わせ利用でいいとこ取り! Adobe XD+Photoshop+Illustratorの長所を活かしたデザイン手法を学ぼう」のスライドが公開できましたので、共有します。私のセッションはデモがほとんどでしたので、動画は追ってー!https://t.co/HAVzIkltC7
— Akiko Kurono (@crema) 2018年11月22日
個人的にはXDはプロトタイプ制作がメインですが、しっかりデザインカンプまで作りたい方は必見です。デモが多かったので、動画も後日公開されるとのこと。(話は逸れますが、このスライド薄暗い会場でとても見やすかったです)
「すでにPhotoshop or Illustratorで作ったデザインデータが山ほどあって…」というデザイナーさんの需要をカバーできるのは、同じ会社が作っているツールならではの強みだと思います。何もかもXDでカバーするのではなく、ベクターはIllustrator、写真の加工はPhotoshop、その他の複雑な処理はプラグイン、とXDはある程度割り切って住み分けをしていくツールなのかなーと感じました。
その後、XDの展示ブースでお話を聞いたところ「動作の軽さを重要視しているので、重くなる処理は入れない方針で進めています」という解説をしていただき納得。XDの軽さについては、有馬さんのセッションでも言及されていました。
初参加してわかった空気感
「パリピ空間だよ!」「並ぶからヒールの高い靴は鬼門だよ!」などのアドバイスをいただいて参戦しました。
たしかに人気ブースは並ぶし、ご機嫌なBGMはかかっているし、がっつりと世界観が作り込まれているところはテーマパークに近かったです。ただ、休憩・充電ブースは充実していて、飲食ブースが満員でも会場の2階はゆっくりできる椅子が残っていて(仕事をしている人もいた)、朝イチで見たいブースをさっと回る&セッション中心に待ち時間は仕事するという流れで快適に楽しめました。
ひとつ反省点があるとすれば、お昼から夕方にかけての混雑を予想していなかったので、大きめのリュックで来てしまったこと。人混みを歩くのに罪悪感が半端なかったため、途中から会場2階のコインロッカーに荷物を預けて、ノベルティでいただいた頒布のバッグに必要最低限の荷物を詰めて行動していました。
遠征組はうっかり荷物が増えがちなので、来年以降の課題として書き残しておきます。
一人でふらっと行って、必要な情報を手軽につまみ食いできる楽しいイベントでした。当日の動画配信、イベント後の資料共有が充実しているので来年はリモート参加も楽しそうだと思いつつ、できれば都合をつけてこの空気を味わいに行きたいと思います。